お知らせ
メシ向きかもね
牛丼よりも牛皿が好き
そんな店主が牛鮭定食にも対応のひと皿をローンチ
『紅鮭塩焼きと牛時雨煮の合わせ盛り』
余談ですが『ローンチ』ってよく新作スニーカーとかアパレルの発売時や発表時に使われている印象ですが、なんか文語的というか口語にしたときに違和感というか独特の字余り感をおぼえます
言ってみてくださいよ
『ローンチ』
うん やっぱり間が抜けてる感じがする
そもそも使い方合ってるのか分かりませんがね
まぁ、いいです
お酒にもご飯にも是非
初雪にざわめく町で
スカイブルーのマフラーは見覚えもありませんが、綺麗なブルーと琥珀のコントラストが美しいお酒を入荷しました
『グレンフィディック バーボンバレル 14年』
ちょっと前から気になっていたんですよね
通常の12年と飲み比べてみても面白いかもです
今夜はグッと気温が下がりましたからね体のあたたまる食事を楽しんで〆にウイスキー
いい感じです
是非に
っぽくなってきました
さて
ココんち的には連休明け
お正月休みよりもゆっくりしてましたね
リフレッシュです
この2週間ばっかりアレもないコレもないでやっていましたが、美味しいフィーバーツリーのトニックウォーターやお刺身も復活してきましたよ
ゆっくり調子を取り戻していきましょう
本日は19時より営業いたします
1年以上前明日から本気出す
明日、明後日とお休みになります
お正月ノンビリ営業も今夜が最終日
変わり映えしないメニューに飽きつつあった店主も休み明けからはきっと張り切って営業する事でしょう
さてお魚少なめの献立
魚が無いなら豚でも鶏でもタヌキでもキツネでも肴にしましょう
そして今日は久々に『ひれ酒』のご用意があります
自家製で干したヒレに合わせるのは『一ノ蔵 無監査本醸造超辛口』
良かったら是非
今日あたりからいよいよ
お仕事が始まる方とかいらっしゃるんですかね
あるいは来週の連休明けからなんて方も多いのでしょうか
お魚界隈だと本日より初競り
注目の一番マグロには4年ぶりに1億以上の値がついたみたいですね
当然ココんちにはそんなマグロはありません
あしからず
当店としても今年の本格始動は来週からですね
まだこの週末はお屠蘇気分でゆるゆるとやらさせていただきますのでご理解の程よろしくお願いします
そんなこんなで
1年以上前寒い夜だから
あったかいお酒なんか
いつものドリンクメニューに新しいお友達が増えました
『三岳』
こちらもう割とお馴染みの芋焼酎だと思うんですが、お好きな方にはロックや水割りもご用意いたします
そしてお湯割りがお好きな方にこそオススメしたい
「前割り燗」
あらかじめ天然水で同割にして仕込んでます
そちらを温めてご提供
その場でお湯で割るよりもなめらかだったりなんだったり
気になる方は並べて味比べしてみましょうか
今年も新しいチャレンジを続けていきたい店主の第一弾
お付き合いいただける方には是非
1月の休業日のお知らせ
今週は休まず営業いたします
来週の10日(水)11日(木)と連休をいただき、あとはいつも通り木曜日がお休みです
初競りは5日(金)にありますが、どんなもんですかね
北陸の問題もありますし、いよいよ魚が揃うのは来週の中頃くらいからでしょうか
今月の序盤はめざしと鮭で乗り切りたいと思います
さて、昨日はたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました
お断りしてしまった方もいて申し訳ありませんでした
お年賀干支ラベルのお酒もまだちょっと残っていますので是非
謹賀新年
あけましておめでとうございます
今年も皆様にとって素敵な一年になる事を祈っております
はい
という訳で
本年もよろしくお願いします
新年1発目の営業です
在庫の限りにはなってしまうのですが、お年賀の代わりに『出羽桜』と『二兎』の干支ラベルの日本酒をご用意させていただきました
今年お初のご来店にグラス一杯ですがサービスをさせてください
縁起物ですしこちらで乾杯しませんか?
是非に
1年以上前今年もありがとうございました
本日、明日とお休みをいただき新年は2日(火)からの営業となります
皆さんにおかれましてはどんな一年でしたかね
色々あったと思いますが素敵な年であったとしましょう
店主は...そうですね
完璧な一年でした と胸を張りたいところですが
んー
まだまだですねぇ
多方面でもっとできる事があったんじゃないかなと
ま、毎年こう思い返すと満足するって事はないのかもですね
不足分はのびしろです
来年もこんな調子で色んな事にチャレンジを続けていこうと思います
ホントそんな店主にお付き合い頂いている全ての方に感謝しています
では新年が皆さんにとって素晴らしい年になりますように
また来年お会いしましょう
ここんトコお気に入りのメニュー
『紅鮭塩焼きと極上すじこの親子皿』
築地仲代さんのカナダ産の紅鮭を使い根津松本さんからすじこを仕入れれば美味しくなるのは当然
しかしこれに飽き足らず、もっと美味しく鮭を食べたいと松本さんにお知恵をいただき日々ブラッシュアップしているのですが、今回は沖縄の粗塩を当てて一晩軽く締めたのち、利尻産の昆布水に浸す(ブライン液のイメージですね)そして美味しく焼く
ただただ美味しい鮭が食べたいという衝動に素直に従ってみました
まだ塩分量など改良の余地がありそうなのですが、店主の渾身の一皿になりそうです
良かったら是非に